- エンターテイナー《ジョプリン》
- ジュ・トゥ・ヴ《サティ》
- 映像 第1集3曲目運動《ドビュシー》
- 子供の領分1曲目グラドゥス・アド・パルナッスム博士《ドビュッシー》
- アヴェマリア《グノー》
- アラベスクop.18《シューマン》
- 子供の情景9番木馬の騎士《シューマン》
- プレリュードop.28-1《ショパン》
- エチュードop.10-1《ショパン》
- マズルカ44番op.67-3(遺作)《ショパン》
- 無言歌集 第6巻op.67-4紡ぎ歌《メンデルスゾーン》
- ソナタ21番「ワルトシュタイン」op.53第1楽章、第3楽章《ベートーヴェン》
- きらきら星変奏曲《モーツァルト》
- ピアノ・ソナタ10番K.330《モーツァルト》
- 平均律クラヴィア曲集第1巻、第2巻 第1番プレリュード、フーガ《バッハ》
- インヴェンション1番《バッハ》
- シンフォニア1番《バッハ》
- ソナタK.159(L.104)《スカルラッティ》
ハ長調の曲って意外と少ないですよね。素朴で安定感がある曲が多いです。
どこかで「ピアノに於いてはすべての指が同一平面上に置かれるためかえって弾きにくい場合がある」という記述を見かけました。
どこかで「ピアノに於いてはすべての指が同一平面上に置かれるためかえって弾きにくい場合がある」という記述を見かけました。
メンデルスゾーンの紡ぎ歌・・確か中学生の時、発表会で弾くことになっていたのですが、ドタキャンした思い出があります・・orz
【ユーチューブ紹介】
作曲:Felix Mendelssohn(フェリックス・メンデルスゾーン)
曲目:無言歌集 第6巻op.67-4紡ぎ歌
演奏:Valentina Lisitsa(ヴァレンティーナ・リシッツァ)
メモ
☆サティに於いては調性は便宜上のものであってないようなものが多いです。
ドビュッシーに於いてもそういえると思います。
☆ベートーヴェンの作品には比較的ハ長調の曲が多くあります。